実は私、観劇好きという属性も一応あるはずなのですが、最近とんと機会がなく…。
一二を争う勢いで大好きな演目であるエリザベートも、花總様の人気のせい?でチケットが取れず涙を飲んでました。。。
そんな私の涙を神様が可哀想と思ってくれたのか?
宝塚宙組さんのエリザベートを観劇する機会に恵まれました!
私とミュージカル・エリザベート
実は私の初エリザ体験も宝塚、瀬奈じゅんさんがトートのエリザベートでした。
その後東宝版を見て、石丸トートのイタリアの種馬感にやられて狂ったように通って、そして昨年は井上トートの悪い妖精さん×育ルキの文化人崩れっぽさにニヤニヤして…と順調に沼にはまって今に至っています。
すっかり曲も入って、好きなシーンとかも固まっている今の状態で見る宝塚エリザベートはどんなもんだろう…とどきどきワクワクしながら拝見してきたのですが、結果から言うと
オサレすぎるルキーニがエロくていい
男役群舞の華麗さは息止まるレベル
でも…でもやっぱり東宝版の魂のぶつかり合いが恋しい…っ!
という感じでした。
宝塚版はやっぱり「宝塚歌劇」の世界観の中で美しく作りこまれていて、それはそれでとても素敵でした。
でも私があれだけ通ってしまうエリザの魅力は美しくない、人間のエゴがぶつかり合ってるところなんだな…と。
私個人の解釈ですが、エリザベートは
- 他者から規定される自分に堪えられない女性が
- 自分の強みを自覚してマーケティングして
- 自分の人生をデザインしていった
- けれど一番求めていたものは死でしか得られなかった
…というストーリーだと思っています。
やあ、とってもシンパシー感じるね。
なんていったらハプスブルグ家の暗殺者に狙われますね。
でも、女性活用とかの話をするたびに、私の頭の中には、「いやよ~♪」とシシイが歌いだします。
女性活躍と波にのまれる女性と重なるシシイ?
「こうありたい」を歌って、輝きだすシシイ。
自分の在り方を認めさせて、「一人で踊るわ」と毅然と立つシシイ。
その姿はとても美しく、一幕ラストのシーンは本当に見惚れてしまいます。
でも、そんな彼女は沢山の大事なものをなくしてしまう。
彼女が「一人で踊る」ことは彼女を不幸にしたのかもしれません。
「こうありたい」を持って進むことは、人を傷つけ、自分も傷つくのかもしれません。
…とこじらせ女子は少し遠い目をしてしまうのですが。
でも、やはり「私の人生は私のもの」。
そんな風に考えてしまう私は、トート(黄泉の帝王)の手を振り払い、彼に負けない気迫で食って掛かるシシイに惹かれてやまないのです。